失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
私は正社員のみで探していましたので1年近く掛かった時もありました。

契約社員などは一時的な雇用で早くて1年後、遅くても数年後には又同じような就職活動を行わなければならず、年齢も上がっていますのでますます不利な状況になります。

一旦正社員での雇用を離れると採用側では何処も採用しない人材として思ってしまうらしく中々正社員として働く機会が遠ざかってしまうような気がします。

採用側の人事の人は中途採用された人ではなく新入社員で入社して20年以上などの人が殆どですので転職回数が多い、フリーター期間が長い、派遣社員期間が長いなどの経歴者は採用しない傾向にあります。

特に不況になってからは人が余っていますので採用側も慎重になり、書類審査でも3週間~1ヶ月、面接後2週間などと応募から採用までの期間が長くなっていますので数社応募するだけでも数ヶ月の期間を要しますので長期化している物と推測されます。

これは応募者が拘っているのではなく採用企業側が多くの人材より即戦力になる人材を採用する為に意図的に行っている物です。

緊急雇用対策は生活保護者の申請をこれ以上増やさない為にやむ終えずに行っている雇用対策で生活保護者や失業者の数字は減っても根本的な解決にはならず失業者の先延ばしにしかなりません。

景気の良い時代は人手不足で能力が無くても、職務経歴が悪くても採用されていましたが、今の時代不況ですので人手が余り優秀な人材が溢れていますので職務経歴が悪い人たちには仕事が廻ってこない時代になっています。
失業保険の給付制限中に夫の扶養に入っても失業保険はもらえますか?
7月から失業保険受給の申請をしています。今後は夫の扶養に入るつもりです。
失業給付制限中に扶養に入っても給付金はいただけるのでしょうか?
ご主人の扶養に入る際、いくつかの証明書類を要請されると思いますが、その中であなたの失業給付金を受給されるかどうか聞かれるかもしれません。
ご主人の会社が健康保険組合に加入の場合は、給付制限中であっても扶養には入れないとする扱いをする場合があります。
給付制限中だけ扶養に入り、給付の始まりと同時に扶養から抜け、給付を貰い終わったらまた扶養申請する事務処理が面倒な為、受け付けないところもありますよ。
会社に聞いて下さいね。

受給制限中は、扶養に入れますが
給付日額3611円以上であれば、
受給開始とたもに扶養から抜けなければならないです。
なぜ日本は貧困層に
<個人社説>
愚民化政策をするのでしょうか?
確かに短期的には、それに伴う経費はかかるけど
慧眼を凝らし将来にかかる福祉にかかるお金を
換算すると、生活保護や失業保険の割合が減り
福祉にかかるお金も少なくすむというのが
本来、頭のいい政治家のすべき政策なんじゃないでしょうか?

かつて植民地のおり、有色人種に白人は教養を与えませんでした
下手に知恵をつけると歯向かうからです
では、お金の裕福な子供の脅威となるから
えこ贔屓して教養を独り占めして
それで国家が強くなるんでしょうか?

国家や富裕層、あるいは生活保護に対して攻撃する人は
本来、少し手をかけてやれば就職につける筈の人材に
教養をつませる、あるいは個人の能力向上より
福祉にお金をかけて、腹いせの為にそれらの人を
虐めたほうが精神的に快楽があるのでしょうか?
私には理解しがたい

日本がこの20年間で怠ってきた事を
もう少し素直になり考えてみたら如何でしょうか?
あなたは普通な人間ですね

不正受給は良くないかもしれません
しかし、今の金持ち特権階級の減税、庶民に対して何重にも税を重ねる政治でそれが果たして正しいのですか
働いても働いても小さな額でも、生活保護を受給してはいけないのか
何が世の中、発展したというのか
それは嘘ということにはなりませんか
具体的に言えば、ジャスコ、ユニクロ、在日韓国人サラ金とパチンコ、ETC管理会社、携帯電話会社、電力会社などの金持ち特権階級には法人減税、また投資減税といって金持ち減税の極みを登らんとしています
その一方で、消費増税です
庶民には何重にも何重にも税を重ねる悪政状況でも生活保護がいけないのですか
庶民には重税を重ね人間を苛めに苛める政治状況でもいけないのか

1990年代からずっと日本のGDPは増大しています
つまり、経済規模拡大して、資金の量も増えているのです
それでも庶民には金が回らず、何重にも何重にも重税を重ねられ、その分、金持ち特権階級は減税されるのです
それでも生活保護がいけませんか

反ロスチャイルド同盟と検索してください

『完全米飯給食、食事で非行が減った学校』
『牛肉を食うと犯罪者になり易い?』
このまま検索してみてください
世の中がひっくり返っても第二の苛め脳人間にはならないよう気を付けましょう
失業保険等に詳しい方、お知恵をお貸しください。※長文です。

平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)

そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。

平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)

前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが

①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?

文章が読みづらく、申し訳ありません。
〉平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。
「1歳になる」のは誕生日の前日だから、8月18日限りで育休終了です。その日が退職日では?

1.
・離職の理由が「正当な理由のない自己都合」なら、足りなさそうですね。

・離職理由が「育児のため」で受給期間延長を90日以上受ければ「正当な理由のある自己都合」で、特定理由離職者としての受給資格ができます。
※会社は「会社都合」にはしないでしょうし。


解説
・通常だと、離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数を11日以上含む月です。また、「月」の区切りは離職日によります。
8/18離職なら、毎月の18日~前月19日とさかのぼります。

・産休・育休は「2年間」にプラスされると思ってください。ただし、通算で4年が限度です。
従って、「平成19年8月19日以降に、(雇用保険に加入していて)賃金支払基礎日数を11日以上含む『月』が12ヶ月以上」ということになります。

・離職理由が「正当な理由のある自己都合」なら、「離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です(産休・育休のプラスもあり)。

・「賃金支払基礎日数」とは、賃金の対象になった日です。出勤日や有休日などです。休業手当も「賃金」に入ります。



2.支給額と負担額との兼ね合いでしょう?

なお、ご主人が加入する健康保険が「何々健康保険組合」のものである場合、単に職安で手続きしないだけではダメで、「離職票を預けるか受給期間延長の証明を出せ」と言われることがあります。

「休業手当」は賃金なので、おそらく手当額は休業手当がベースでしょうね。



rosie20rosie01rosieさん
〉もとのお給料が20万で休業手当が12万だと失業手当額は被扶養者の基準以下になりますので、失業手当をもらいながらご主人の被扶養者になることも可能にはなります


日額3612円以上なら、アウトですよ? 組合健保なら、受給しているというだけでアウトのこともあるし。



ついで
〉業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われた
〉12月ごろに会社側から自主退社を求められました
「業績不振のため」が証明できなければ違法だし、業績不振でも質問者を待機させる・退職させる理由が合理的でないと。


〉平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態
「使用者の都合による休業」であり、休業手当の支払いがあってしかるべき。
現在 生活保護にて3月から生活してます。以前勤務してた会社から雇用保険(失業)等の書類を近いうちに渡したいとの連絡が…。
手元に届いたら保護から失業保険に変えないといけないのでしょうか?ちなみに精神科に通院していて暫くは働くのはムリ…自宅治療だけど入院もありえます。
このような場合どうすれば…。
失業保険を受け取って
生活保護<雇用保険 なら、雇用保険で失業手当が
出てる期間中生活保護が止まります。
逆に
雇用保険<生活保護 なら、生活保護と同額になるだけ
の差額が支給されます。

なお、収入は全て申告することになっています。
失業手当が出たら役所に申請しましょう。
もし、申告せずに受け取っていたことが発覚すると
生活保護を止められます。
うつ病の親の面倒見るために退職しましたが、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
親は無職で経済的にも厳しく、実家へ戻るために退職しました。
特定受給資格者に該当し、すぐに失業保険は適用されますか?
その際、必要な書類などがあれば教えていただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。
・そのような理由では「特定受給資格者」にはなりません。
「特定理由離職者」には該当する可能性がありますが。

・親の面倒を見るため再就職できないのなら、受給資格がありません。
あなたが常時看護・介護しなければならないというのが「正当な理由のある自己都合」になる条件ですが、その場合は同時に再就職できない状態と認定されてしまいます。

「特定理由離職者」にはなれても、受給できるのは、再就職できる状態になってからです。

〉必要な書類など
当然、医師の診断書などが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN