失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
失業保険は 求職活動をしているのに 就職出来ないヒトに支払われます。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
失業保険について教えてください。
7月末に会社を辞めて今日失業保険の手続きをしてきましたがちょっと心配なことがあります。

退職してから今日まで働いたか?(8月1日~8月29日)という質問事項がありました。書いた内容(はい 3日位)実際は10日働きまし

た。この申告ってまずいんでしょうか?今さらですが3日も10日も変わらないので正直に申告すればと思ったんですが…。

※雇用保険は7月末づけで離職票も同じです。
※補足について
今日申請をされたのでしたね。見落としていました。
申請前には幾らバイトをされても、雇用保険に加入をしておられないのなら構いません。

申請後7日間は待期期間と言って、あなたが本当に無職である事の確認期間になりますので、絶対にはいあらかないで下さい。
後は、週20時間以内での単発のバイトなどで、雇用保険に加入をされない働き方であれば、就労とは見なされないので、
申告をされれば良いことになります。※



今からでも本当にことをお話された方が良いと思います。
その10日間に頂いた賃金分を失業手当から差し引かれた金額が支給されますので、多く頂いてしまうことになりますので、
やはり後でわかるよりは今正直に申しでされたほうが良いことになりますね。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
過去2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば貰えます。
つまり1年しか働いていない場合は、この1年間は毎月11日以上働いていなくてはいけません。
但し、会社都合などで辞めざるを得なかった場合には、11日以上働いた月が6ヶ月以上あれば貰えます。
退職後扶養に入るまでの健康保険について。

10月末に勤めていた会社を育休中に退職しました。
今月に入り失業保険の受給延長手続きをし、その後夫の扶養に入る手続きをしました。
昨日保険証が手元に届き見てみると加入日が12月13日となっていました。
この日に申し込みをしたかららしいです。
この場合11月1日から12月12日まで特に病院など受診していませんが、もし受診していたら国民健康保険だったのでしょうか?
その期間分保険料など納めていないのですが、今からでも支払いした方がいいのでしょうか?

11月1日から夫の保険になると思っていたので分からずにいます。
退職日の翌日にご主人の扶養になるには 退職後5日以内にご主人の会社に被保険者異動届をださなければいけません。
この時すべての証明書類が揃っていなくても取り敢えずは申請をしていれば遡って11月1日に扶養にはいれたはずです。
それを過ぎると 扶養認定日は 異動届を受け取った日、又は全部の証明書類が揃った日を資格取得日とするようですが 保険者により 扶養認定日の基準は様々なのです。

またあなたが病院に受診なさる際 月始めに健康保険証を提示しますのでこの時 健康保険証がなければ 全額負担となり 後に国民健康保険に加入された際 領収書を提示され7割分の返還請求をすることになります。
国保は基本的には加入しなければいけなかったのですが そのままにされる方もいるようです。国保の案内が来るまでそのままにしていてはいかがですか?

国民年金は 2ヶ月の空白期が出来てしまいますので後日 年金定期便から加入の案内が来るものと思われます。
加入されなければ 基礎年金の金額に反映されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN