失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。勤続9年、手取りで毎月のお給料は、31万円です。会社都合退職と自主退職ではどれくらい違うのでしょうか。

↑に支給期間180日とありますが、まず無理です。
勤続9年だと自主退社で90日~120日、会社都合で120~150日じゃないかな?
失業保険制度は日々厳しくなってます!
別居の両親を扶養親族として申告することはできますか?
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)

下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?

(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。

(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
(2)について
例えば
・同じ家で一緒に生活している家族。配偶者以外。例えば子供や無職無収入の老人など。
・学生などで親元を離れて単身上京して寮やアパートなどで暮らしているが、基本的な生活費は親からの仕送りである。
・ご主人が単身赴任で離れて生活しているが、生活費の基本は旦那さんの給料である。
など

(3)について
1年間の合計所得金額(給料や年金も含まれる)が38万円以下の場合。
あなたのご両親は1年間に220万円の収入がありますので扶養親族には出来ません。
 
失業保険(雇用保険)が長く貰える?


私は二年半勤めた会社を出産の為退社しました。
それで今雇用保険を頂いているのですが、なかなか良いパートが見つからず、という所です。

そこでたまたまとある掲示板で、『受給期間が60日間延長され…』という文面を見たのですが、普通は最初に決められた期間しか貰え無いのに、どうやって?と思いました。


分かりにくい文面ですが、私が言っているのは『貰える為の申請が出来る期間の延長』ではなく、(私も出産の為延長しました)『雇用保険が頂ける日数』の事です。


そんなのどうやって延長出来るのでしょうか?
分かる情報は掲示板の方は派遣切りされたらしいという事だけです。
個別延長給付といって、次の要件に該当すれば、所定給付日数分の最終認定日に60日延長になるかどうか決定されます。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

ただし、次の事項に該当する受給者は除かれます。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が、所定給付日数が90日又は120日の方は1回以上あることが必要です。

実際延長可能かはハローワークにお尋ねください。
確定申告についてお伺いいたします。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
誰が確定申告をするという話なのか、何を申告しようとしているのか、質問文の事実関係のうちどこがポイントだと思っているのか、明確に書いてないので分かりませんが、一般論として。


奧さんに、給与から源泉徴収された所得税があるなら確定申告をした方がよいでしょうね。

支払った国民年金保険料・国民健康保険料/税は、「社会保険料控除」の額として申告可能です。

支払った人しか申告できません。
恐らく、奧さんは国民健康保険料/税・国民年金保険料を加えずとも、所得税が全額還付になるのでは?
質問者が申告できるのは、現金(納付書)で支払ったか、質問者の口座からの引き落としの場合です。



質問者が厚生年金保険に加入で、あなたの“扶養”になったとしても、奧さんは国民年金のままです。「厚生年金保険に加入」というのは誤解です。健康保険とは違います。
国民年金保険料を払わなくて良いだけ。



loveornathingさん
「今年」だから「23年分」ですよ?
会社を自己都合で辞めた場合と
会社の都合で辞めた場合

失業保険(名前が違っていたらごめんなさい)
でしたっけ
何ヶ月後にもらえて
今までもらっていた給料の半分もらえるとか


流れ見たいのを詳しい方がいましたら教えて下さい
○自己都合の場合
1年~10年-90日分
10年~20年-120日分
20年~150日分

年齢によってもらえる日数が変わるのではなく、自己都合の場合は勤務年数(簡単に言うと)によって変わります。

○会社都合の場合

年齢・勤務年数によってもらえる日数がかなり違います。あなたの年齢や勤務年数がわからないかぎり答えようがありませんが自己都合よりは優遇されています。

ちなみに退職理由によってもらえる金額(1日の基本手当)に差はでません。差がでるとしたら日数によって差がでます。
それと給料によっても差がでます。多い人ほど割合が低くなりますし、少ない人ほど割合が多くなります。
月20万ならば、だいたい5割から6割の間です。

○待機期間と給付制限期間。

待機期間は7日間で自己都合、会社都合共通
給付制限期間は3カ月で自己都合のみ

流れとしては、退職後、会社から離職票1と離職票2が送られてくる
→住所地を管轄しているハロワにいって手続きをする。→待機期間(7日間で会社都合であれ自己都合であれこの期間は共通してある)→給付制限期間(自己都合の場合3カ月。会社都合はここから支給開始)→支給開始。

大まかにいうとこんな感じですが、ハロワにおいて説明会に参加したり、認定日には必ずハロワにいかないといけなかったりと色々ルールはあります。
支給開始といえど、認定日に認定をうけないと支給されません。


だいたいこんな感じです。
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。

そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
旦那の年末調整後の源泉徴収票とあなたの源泉徴収票を持って、2月に旦那も確定申告をすればよいです。

社会保険を旦那側に切り替えて年金を切り替えておかない国民年金をはらい続けているのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN