以前質問させていただきましたが、結婚後、130万の扶養内で
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
あなたの所得税や住民税は旦那さんの給料からは引かれません。あなたの給料から引かれる又は納付書で支払います。
社会保険完備ならおっしゃる通りその後の失業手当にも影響するので可能な限り稼いだほうが良いですよ。
あなたが扶養に入ると扶養手当や家族手当がもらえないのなら、だいたい150万で±0円です。
それ以上は稼ぐだけプラス。
今まで旦那さんの扶養に入っていたわけではないのであなたが稼いでも旦那さんの給料には何の影響もありません。
社会保険完備ならおっしゃる通りその後の失業手当にも影響するので可能な限り稼いだほうが良いですよ。
あなたが扶養に入ると扶養手当や家族手当がもらえないのなら、だいたい150万で±0円です。
それ以上は稼ぐだけプラス。
今まで旦那さんの扶養に入っていたわけではないのであなたが稼いでも旦那さんの給料には何の影響もありません。
確定申告について
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
役所等にいって申告をしないとあとあと面倒な手続きなどがあるかもしれません。
また、フリーターで申告などは一年間の収入についてなどですから申告の際に252万程度って記入したら
翌年からまた保険の支払いが今よりも増額するのでだいたい年間の収入を40万程度でしたら
大丈夫って私自身も教わりました。
また、年金は今未払いでも支払いのものがくるとおもいます。
今払っていると老後は安心ですよ★
未払いが年金受給までにおおくあるともらえる年金もすくないので生活に工面するのが大変だと思います。
また、年金課にいくと各都道府県で支払い金額は異なってくると思いますが、私が大阪にいて22歳のとき(去年)は、
収入が0とし月に2000円しはらっていました。
なので、その、年金は一年間にそこまで多額の支払いじゃないので仕事を探してる間は手続きをして、
少しずつ支払っていくことをお勧めします
また、フリーターで申告などは一年間の収入についてなどですから申告の際に252万程度って記入したら
翌年からまた保険の支払いが今よりも増額するのでだいたい年間の収入を40万程度でしたら
大丈夫って私自身も教わりました。
また、年金は今未払いでも支払いのものがくるとおもいます。
今払っていると老後は安心ですよ★
未払いが年金受給までにおおくあるともらえる年金もすくないので生活に工面するのが大変だと思います。
また、年金課にいくと各都道府県で支払い金額は異なってくると思いますが、私が大阪にいて22歳のとき(去年)は、
収入が0とし月に2000円しはらっていました。
なので、その、年金は一年間にそこまで多額の支払いじゃないので仕事を探してる間は手続きをして、
少しずつ支払っていくことをお勧めします
失業保険について
支払われる金額は、毎月手取り240000円の所得なら月いくらぐらいですか?
人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
私の基本給は136000円で、手当もろもろで毎月手取り240000円くらいです。
年齢33歳、勤めていた期間は5年半です。
支払われる金額は、毎月手取り240000円の所得なら月いくらぐらいですか?
人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
私の基本給は136000円で、手当もろもろで毎月手取り240000円くらいです。
年齢33歳、勤めていた期間は5年半です。
※↑古い(改正されております)
>人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
基本給を基準とすることはありません。
「総支給額」です。
平均賃金の約60%前後とお考えください。
>人によっては、基本給に対してしかもらえないという人もいるんですが
基本給を基準とすることはありません。
「総支給額」です。
平均賃金の約60%前後とお考えください。
失業保険の認定の際に、
失業認定申告書に不備が有り、求職活動で認められない内容だったり、パソコンの閲覧だけではダメな所で提出し、求職活動の回数が足らなかった場合どうなるのでしょうか?罰則があったり、怒られたりするのでしょうか?
例えば、失業認定申告書にパソコンの閲覧を2回書き求職活動の回数2回のつもりで出したら認められず、求職活動の回数0回とみなされた場合等
失業認定申告書に不備が有り、求職活動で認められない内容だったり、パソコンの閲覧だけではダメな所で提出し、求職活動の回数が足らなかった場合どうなるのでしょうか?罰則があったり、怒られたりするのでしょうか?
例えば、失業認定申告書にパソコンの閲覧を2回書き求職活動の回数2回のつもりで出したら認められず、求職活動の回数0回とみなされた場合等
パソコンの閲覧で求職活動になりませんか?もしそうであれば、「不認定」(求職活動不足により)となり、認定対象期間の失業給付は受けれません。ですが、所定給付日数が減るというのでなく、次回の認定日以降に持ち越しとなります。ただ、その間の貴重な収入源でしょうから、認定日がやってくる前に職安窓口で、求職活動としてのものの確認をなさることをお勧めします。罰則や怒られたりはしませんよ。また、離職理由や年齢または住んでる地域等によっては「個別延長給付」が適用になっており、通常の給付を受け終わるときに未就職であれば、30~60日の延長給付を受けることが出来ますが、「不認定」を受けたりするとその対象から外れます。
失業保険の停止について
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
黙っていればわかりません。月に二回のハローワーク通いをしっかりとすることだけです。なかなかいい仕事が見つからないという態度が必要ですが、、、子供の看護のことまで話す必要はないのではありませんか?家に病人が居たら、仕事ができない理屈はありませんし、何もウソをつくわけではありませんから、給付を諦めることはないですよ。
関連する情報