出産手当金と失業保険延長について
正社員で社会保険にも加入して、11年勤めました。今回、出産のために退職を決めました。
会社は中小企業で、結婚後も働いて出産を期にやめるのも私が初めてです。
出産予定日が12月17日、退職が10月30日が予定なのですが、出産手当金のことを知り、今の予定のまま辞めてしまうと手当金が貰えないので、会社に交渉しようかと思っています。
会社も前例が無いし、詳しい人も居ないので、出産退職についても調べてはくれておらず、通常の退職と同じ対応になると思うので、説明できて交渉にもって行きたいですので、アドバイスお願いします。
また、失業保険を延長できることは知っているのですが、やめる前12ヶ月の収入から金額を計算するんですかね?
その場合、上記の出産手当も含まれるのでしょうか?そうするともらえる金額が減ると思うのですが、
どのようにしたら 一番ベストかを教えて下さい。
正社員で社会保険にも加入して、11年勤めました。今回、出産のために退職を決めました。
会社は中小企業で、結婚後も働いて出産を期にやめるのも私が初めてです。
出産予定日が12月17日、退職が10月30日が予定なのですが、出産手当金のことを知り、今の予定のまま辞めてしまうと手当金が貰えないので、会社に交渉しようかと思っています。
会社も前例が無いし、詳しい人も居ないので、出産退職についても調べてはくれておらず、通常の退職と同じ対応になると思うので、説明できて交渉にもって行きたいですので、アドバイスお願いします。
また、失業保険を延長できることは知っているのですが、やめる前12ヶ月の収入から金額を計算するんですかね?
その場合、上記の出産手当も含まれるのでしょうか?そうするともらえる金額が減ると思うのですが、
どのようにしたら 一番ベストかを教えて下さい。
細かい計算方法とかは割愛して、結果だけお答えしますね。
出産手当金をもらうためには、予定日前42日に入ってから
退職しないといけない、というのは既に調べていることでしょう。
その分だけ辞める日を延長すれば大丈夫です。
失業給付については、辞める前6ヶ月で計算しますが、
欠勤の多い月などは除外されます。
出産手当金は含まれません。
出産手当金をもらうためには、予定日前42日に入ってから
退職しないといけない、というのは既に調べていることでしょう。
その分だけ辞める日を延長すれば大丈夫です。
失業給付については、辞める前6ヶ月で計算しますが、
欠勤の多い月などは除外されます。
出産手当金は含まれません。
休職期間満了に関する失業手当の質問
数ヶ月前、脊髄の手術を受け、その後のリハビリーという事で会社を休職させてもらっています。
一様、この8月中旬から会社復帰する事になるのですが、
例えば、①そのまま退職した場合失業手当は何ヶ月もらえるのでしょうか?
②通常の場合3ヶ月だと聞いています。しかし、休職期間が過ぎて退職した場合、会社都合となり6ヶ月もらえるという事にはならないのでしょうか?
また、休職期間中、傷病手当はもらえなかったので直近の6ヶ月間は収入は0です。一様、失業保険は払っていました。
③この場合でも失業手当は払われるのでしょうか?また、④失業手当はどの様な基準で金額が決められるのでしょうか?
数ヶ月前、脊髄の手術を受け、その後のリハビリーという事で会社を休職させてもらっています。
一様、この8月中旬から会社復帰する事になるのですが、
例えば、①そのまま退職した場合失業手当は何ヶ月もらえるのでしょうか?
②通常の場合3ヶ月だと聞いています。しかし、休職期間が過ぎて退職した場合、会社都合となり6ヶ月もらえるという事にはならないのでしょうか?
また、休職期間中、傷病手当はもらえなかったので直近の6ヶ月間は収入は0です。一様、失業保険は払っていました。
③この場合でも失業手当は払われるのでしょうか?また、④失業手当はどの様な基準で金額が決められるのでしょうか?
会社の就業規則で定められている休職期間満了での退職の場合、残念ですが会社都合とはなりません。
離職理由判定は期間満了と同じ扱いになります。従って、所定給付日数は自己都合退職者と同じになります。(給付制限はかかりません)
というか、そこまで都合良くできるはずはありません。
失業保険手続きをする場合、通常は直近6ヶ月分の給料を基に計算はされますが、正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月のお給料を直近から6ヶ月分取って計算されます。さすがに給料が出ていない0円での計算はされませんよ。
因みに、その間の雇用保険料は発生しません。賃金が0円なのですから。(会社があなたの雇用保険料をどういう方法で徴収しているかにもよるでしょうが・・通常はその月のお給料に対して雇用保険料率をかけて算出しているはずです)
失業保険の受給ができるかどうかは、失業保険手続きができるかどうかにかかってきます。
手続きできるためには、丸々1ヶ月の間に11日以上勤務している月が12ヶ月分ある必要があります。但し離職日から2年までしか遡れません。
もしあなたが8月中旬で退職するならば、平成22年8月中旬まで遡り、その間に11日以上勤務している月が12ヶ月分取れれば手続き可能とは思います。
(傷病で長期間休職していた場合、それが証明できるもの(傷病手当申請書の写しや医者の証明等)があれば平成22年8月中旬から更にその期間分遡ることができることもあります。要件緩和措置といいます。もちろん何年も遡れるわけではありません。)
しかし本当に手続きできるかどうかは離職票を持って安定所に行かなければ分かりません。離職票を見なければ何とも言えないのです。
また、失業保険は働ける状態で仕事する意思もなければ手続きできません。
あなたがまだ働けない状態なのであれば、残念ですがすぐ手続きはできないでしょう。
ですがその場合も離職票を持って一度は安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
離職理由判定は期間満了と同じ扱いになります。従って、所定給付日数は自己都合退職者と同じになります。(給付制限はかかりません)
というか、そこまで都合良くできるはずはありません。
失業保険手続きをする場合、通常は直近6ヶ月分の給料を基に計算はされますが、正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月のお給料を直近から6ヶ月分取って計算されます。さすがに給料が出ていない0円での計算はされませんよ。
因みに、その間の雇用保険料は発生しません。賃金が0円なのですから。(会社があなたの雇用保険料をどういう方法で徴収しているかにもよるでしょうが・・通常はその月のお給料に対して雇用保険料率をかけて算出しているはずです)
失業保険の受給ができるかどうかは、失業保険手続きができるかどうかにかかってきます。
手続きできるためには、丸々1ヶ月の間に11日以上勤務している月が12ヶ月分ある必要があります。但し離職日から2年までしか遡れません。
もしあなたが8月中旬で退職するならば、平成22年8月中旬まで遡り、その間に11日以上勤務している月が12ヶ月分取れれば手続き可能とは思います。
(傷病で長期間休職していた場合、それが証明できるもの(傷病手当申請書の写しや医者の証明等)があれば平成22年8月中旬から更にその期間分遡ることができることもあります。要件緩和措置といいます。もちろん何年も遡れるわけではありません。)
しかし本当に手続きできるかどうかは離職票を持って安定所に行かなければ分かりません。離職票を見なければ何とも言えないのです。
また、失業保険は働ける状態で仕事する意思もなければ手続きできません。
あなたがまだ働けない状態なのであれば、残念ですがすぐ手続きはできないでしょう。
ですがその場合も離職票を持って一度は安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
失業保険について。
来月結婚し、3月いっぱいで会社を退職します。
その場合、失業保険てどのくらいの期間もらえますか?
また金額はいくらくらいもらえますか?
教えて下さい。
来月結婚し、3月いっぱいで会社を退職します。
その場合、失業保険てどのくらいの期間もらえますか?
また金額はいくらくらいもらえますか?
教えて下さい。
もらえる期間は、働いていた年数により異なります。金額も基本給によりかわります。(年々%が下がっているはずです。今は基本給の何%でしょうか…)
自己都合で退職の場合は、3か月は給付がありませんよ。
少しでも早くもらう為には、退職後、離職票をなるべく早く受け取り、職安で手続きすることですね!
訂正します。
【働いていた】ではなく、【雇用保険被保険者】だった期間です。10年未満の場合は90日です。
自己都合で退職の場合は、3か月は給付がありませんよ。
少しでも早くもらう為には、退職後、離職票をなるべく早く受け取り、職安で手続きすることですね!
訂正します。
【働いていた】ではなく、【雇用保険被保険者】だった期間です。10年未満の場合は90日です。
ハローワークの失業手当ての給付を受けてしまったら、デメリットってありますか?
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
始めは2~3週間分、次からは4週間分だったと思います
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
関連する情報