雇用保険の加入期間は、いったん途切れてもトータルされるのでしょうか?
年末で勤めていた会社を解雇になり、年明けからハローワークに失業給付を申請することになりました。
私は転職経験があり、前職との間には1カ月ほど空白の期間もあったのですが、「雇用保険の被保険者であった期間」とは、前職の被保険者であった期間もトータルされるのてしょうか?
直近の会社の在籍期間だけだと6年になるのですが、前職と合わせると20年以上になり、だいぶ差が出てきます。
どちらの期間で支給日数を判断されるのでしょうか?
ちなみに、過去に失業保険の申請・給付を受けたことはありません。
一旦途切れた場合、
失業手当など受けた場合は、再就職先からの
加入期間が再就職先で退職した場合の加入期間として
自己都合が退職した場合1年間必要です。

失業手当を受けなかった場合は
再就職先で1年以内に雇用保険に加入した場合
前職の加入期間が引き継ぎになります。

解雇の場合
20年の加入期間の場合
35歳以上45歳未満の場合270日
45歳以上60歳未満の場合330日の
給付期間になります。

ハローワークで手続をして、
待機期間(7日間)後に給付期間になります。
270日あるいは330日の間のゆっくりと再就職先を検索して
下さい。月2回以上の求職活動が必要です。
求職活動の範囲については説明会で詳しく説明があります。

その説明会などで、減免の措置、
国民年金(失業者が対象)や
国民健康保険(会社都合の場合の特例)について
確認してください。
公務員をしていますが、転職考えてます。公務員は辞めても失業保険がないと聞きましたが、最も損のしない方法教えて下さい。
また職業訓練校も考えています。訓練校の収入等もわかればお願いし
ます。
もっとも損のない方法。
次の転職先を見つけてから退職。無職期間を作らないこと。
公務員なら休暇とりやすいでしょ?
それを使って転職活動すれば?
失業保険について

?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣

今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。

それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?

失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。

皆様お知恵をお貸しください。
こんにちは。

先ずはおめでとうございます。

支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。

ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。

基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。

二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
失業保険について。
育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりましたが、引き受けてくれた会社にほぼ同条件で育児休暇のまま契約してもらえましたが復職後2カ月で退職します。(配置転換で勤務不可となった為)
この場合でも失業保険は申請出来ますか?
また、育児の為の退職ですが、失業保険が受けられる場合給付の延長は出来ますか?

よろしくお願いします。
〉育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりました
それはおそらく違法。

〉配置転換で勤務不可となった
それもおそらく違法。


・再就職できる状態でないのなら基本手当は受けられません。
受給資格の条件を満たしているかどうかは、必要事項が書いてないので判断できません。

・「育児」は受給期間延長の理由になります。
去年の10月後半に失業保険の手続きでハローワークに行って以来、一度も就職活動をしてません、手続きした日以来一度もハローワークにも行っていません。以前働いていた期間は7年でした。
こういう場合、失業保険の受け取りは「0」ですか?
最初の説明会(まずはじめにハローワークに行ったとき、この日に改めて来てくださいと言われるはずの日)で説明がありますが、待機期間のあと、認定日という4週間に1度のハローワーク訪問をして、就職活動をしているか、他にアルバイトをしているかなどを確認します。
この認定日に行かないと、失業保険の権利放棄とみなされ、もらえません。認定日に認定されると、その認定日までの失業保険金がもらえます。
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)

・年→32
・旦那→34
・新婚

・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)


私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。

その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。

皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
とりあえず受けます。
子どもができたら その時に考えます。

また 求人内容がよくても 実際は違うというのはよくあります。
育児休暇 産後休暇がないとかね

でも これ法律違反じゃないです。

そこらへん聞いとくといいかもね。

「あなたにずっといてもらいたいけれども やはり産後復帰するまで待てないのよね」と言われても
事業主なんら問われることありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN